NO

   ◆私が参加した第55回からの、コースを順次書いています。

66回

芝・三田=慶応義塾大学・・・都営/三田線「御成門駅」出発

江戸における徳川家の菩提寺として家康の尊崇を受けた増上寺には、秀忠、家宣、和宮などの霊廟がある。山門と経蔵は都心部に現存する最古の建造物である。芝大神宮は江戸時代には芝神明と呼ばれ、境内に芝居がかかった。歌舞伎の「め組の喧嘩」はここでの一件を扱ったもの。慶応義塾大学は安政5年(1858)築地の中津藩邸から始まった。図書館、三田演説館はともに国の重要文化財で明治建築の美を残している。

67回

北鎌倉・・・JR横須賀線「北鎌倉」出発  (1年に1~2回都内を出る)

鎌倉五山の円覚寺から縁切りで名高い東慶寺、紫陽花の名月院、そして山門の修復を終えた建長寺から小町通りを通って鎌倉駅までの歴史探訪コースで鎌倉の秋を満喫した。

68回

田園調布・・・東急東横線「多摩川園駅」出発

東京の前方後円墳の中では最も形がよく残っている亀甲山古墳などを訪ね、宝来公園を経て田園調布の放射道路と環状道路を組み合わせた整然たる街並みに入り、大正7年に渋沢栄一らが会社を創設して山林、田畑48万坪(160ヘクタール)を買収し、道路をつけ、街路樹を植え、大宅地造成を行ってできた高級住宅街「田園調布」を黄葉の中に訪ねた。

69回

 

 

 

石神井公園・・・西武新宿線「石神井公園駅」出発

石神井池は昭和8年に、現在のような池が造られたが、隣接の西側にある

三宝寺池は井の頭池、善福寺池と並ぶ武蔵野台地の代表的な湧水池です。古くから禁猟区で、草木が繁茂し、特に自生水草類が多く、三宝寺池沼沢植物群落として国の天然記念物に指定されています。池畔から石神井城跡へのぼれます。また、三宝寺の長屋門は、勝海舟邸のものでした。

70回

 

浅草新寺町・・・地下鉄銀座線「田原町駅」出発

田原町駅のある浅草通りの両側一帯は、明暦の大火(1657)の後、神田近辺から多くの寺院が移ってきて新寺町が形成されました。浅草通りの南側は寺院の門前町として発展し、現在も通りの両側には仏具・神具店が軒を並べています。近くには合羽橋道具街があり、約一キロの通りに食器、厨房器具を扱う店200軒があります。見ているだけでも楽しいところです。

 

表紙に  NO4へ